生きてるだけでまるもうけ

つらい事もあるけれど生きてるだけでもラッキーなのです

3日間、子育てと家事をワンオペして感じたこと

先日の話。
結婚後初めて妻が妹と海外旅行に行った。

妻でも母でもない状況になるのは実に12年ぶり
この機会にリフレッシュしてもらおうと『家の事は気にしなくていい』と送り出した。


が、、、

認識が甘かった。
3日間で感じた事を残そうと思う。

テーマは、『いい機会だから主婦・ママの体験してみよう』
だから、極力普段妻がやっている事をやり、やっていない事はやらない。

普段やってくれている掃除や料理はやり、
あまり利用しない外食などはやらない。

だが、個人的に無理な事は事前に準備しておいてもらう。

■食事


料理は苦手。全くできないし、やらない、やれない。
外食や惣菜に逃げる事もできたが、それでは意味が無い。
だから、自分でやってみた。

一番悩んだのが3日間の献立。
自分なりにカロリーやら野菜やらのバランスを考える。
それに加えて、自分ができそうなものという条件つき。


その日その日で考えるとどうしても偏ってしまうし
冷蔵庫にあるもので、みたいな職人技は無理。
だから、冷凍野菜を中心に3日の献立を考えた。

1日目の夜にして米が切れる、というハプニングがあったが何とか乗り切れた。

しかし、、4日以上は無理。。。。レパートリーがない。

 

■子供たちの服


料理の次に不安だった。
何せ私は全くセンスがない。
子供たちに恥をかかせないように、学校に着ていく服だけは妻に選んでおいてもらった。
後は、子供たちが自分で探して、寒くないか・おかしくないか、を確認する。

後日、妻に写真でみてもらったら案の定『おかしい服』というのがあった、、、残念。

■掃除


休日などは私も掃除をするので問題ないと思った。
実際、掃除はした。
だが妻からは『毎日ココも掃除してる』と指摘された箇所があった。
私は全く気付かなかった部分。細かいところまでやってるんだね。脱帽。


この家事に子供の世話が入ってくる。
主婦は大変だ、と実感した。

たった3日の体験だったが貴重な事を気付けたと思う。

 

■家庭をまわすのは一人では無理


収入を得る事を主とする人。
家をまわす事を主とする人。
これは、交わりながらも役割をわけなければいけない。
つまり、絶対二人は必要。

そうじゃないと、どっちかができなくなる。
それぐらい家庭をまわすのは大きな負担が発生する。

負担は、子供の教育だったり収入だったりに影響する。
それを改めて感じた。

『家にいるんだからやっておいてよ』みたいな事を妻に対して言う人がいるが
それはちょっと違うのではないか。
家にいてもやる事てんこ盛り、状態なことに気付かないのであろう。

『何でこんなこともやってくれてないの?』と思う男性は
妻だけ旅行に行かせて主婦体験をしてみればいい。
妻がやっていることをやり、やっていないことはやらない。
という縛りで3日間体験すれば実感できるだろう。


こういうと、『主婦すごい!』みたいに感じるが
逆もしかり、『旦那の収入を妻がすぐに稼ぐ事が難しい』というのと同義なのである。
言いたいことは、それぞれ主の役割があるのだからお互い尊重しあって
時には肩代わりしてやった方がいい、という事。
尊重しあうには、相手が『何をやっているか』を体験するのが手っ取り早い。
と感じた。という話。

 

 

 

 

 

勤務中の営業電話も手が込んできた。 危うく信じそうになった話(最初は信じた)

勤務中にかかってくる、投資だ節税だ、不動産だ、という話は即断るようにしている。
断り方は
 『 興味ありません 』
相手が何かいってきたら
 『 私は断ってます 』
それでも何か言ってきたら
 『 公取に通報しますので会社名を教えてください 』
これで相手から切る。

なぜ自分から切らないかと言うと、変にぶつ切りして折り返し無言電話攻撃にさらされた人を見たからだ。

この手の電話は時間も無駄なので何も聞かずに上記のような対応ととるのだが、
今日かかってきた電話は、かなり巧妙で少し話を聞いてしまった。

出だしから、
 年末調整にからむ・・・・で連絡している。
 〇〇会社様に訪問している。
などど、何か年末調整の内容での問合せのような感じを匂わせてきた。

、、、、、いや、そうだと思い込んでしまった。

そして、その後の話は『節税』やら『一年前の税制改革』やらの話がでたあたりでやっと気付いた。

、、、、、いや、疑っただけだ。

即、確認フェーズへ移行。
会社名と担当者名確認 ⇒ ネットで検索  ・・・ グレー
会社名で検索 ・・・ グレー
会社名、投資で検索 ・・・・ ヒット

営業電話と確定。

、、、、、いや、それでも確証が無い。

『会社通してのはなしか』『本社はどこか』
の質問に応えているようで応えていない反応

、、、、、やっぱり営業電話か、、、とここでやっと確証

『こちらの質問に最初に応えてください』とか言うので、
「相手の会社も知らずにできません、本社はどこですか?」と追加質問すると。
『もういいです、仕事中』と言ったところで切られる前に切った。

鮮やかな切り出しだったので最初は気付かなかったが
途中で気付いたんだよ。という無意味で独りよがりな抵抗の表れだ。

最初はわからない切り口で入っている業者もあるので注意してほしい。

とはいえ、話をしていけば、いずれその手の話だとわかるから
悪くしても時間の無駄にしかならないのだが。。。。

 

注意喚起の為に相手の情報を晒す。
こちらの業務時間にかけてきた、という事はこちらに損害を与えたわけなので
このぐらいの事をされても文句は言えないだろう。

電話番号
 070-3247-3519
会社名
 最初は エスケーとかエフケーとか言ってたような気がするが
 後で社名を尋ねたら、プレストと言っていた
担当者名
 小谷

ちなみに、担当者はちゃんとした会社に行けば伸びると思うんだけどな。もったいない。

 

 

 

 

ロジスティクスを担うものは他社の落ち度に喜ばない

 

ロジスティクスは製造から納品、納品後の使用シチュエーションまでを考えて全体最適を目指す概念。

ロジスティクスが染み付いている会社では起こりえず、物流レベルの会社で起こるような事が身近で発生した。

 

1 不具合発生


エリア別で作成した製品があり、納品先のエリアに間違えずに発送。という案件。
製品はアウターカートンに入っており、エリアのラベルも貼られている。

事故の一方は納品先から入った。
『違うエリアの製品が入っている』と

 

2 対応

現実に、『意図と違うもの』が届いたので『正しいもの』を追加で出荷した

 

3 原因想像


ここで原因を想像する。
『原因なんて後でいいだろう』という見方をする人もいるが大きな間違い。
原因によっては他へ影響が波及する可能性があるからだ。
今わかっている不具合が『氷山の一角』なのか『この1つだけで終わるのか』によって
準備が変わるからだ。

ここでは2通りの原因が想像できた。
 1 物流作業で取り違えをしてしまった
 2 納品時点で既に間違って入っていた(アウターカートンと中身が違う)

 

3 原因を特定する

原因の特定は必ずしなければならない。
影響範囲を特定しなければいけないからだ。

原因特定は現物を確認する事で完了できる事が多い。
今回は早速、不具合が発生した納品先へ出向き現物を引き取った。

 

4 原因の特定

今回のケースは結果的に原因は、製造のミス。
中身とアウターカートンの表記が違っていた。

 

5 今後の対策

この原因となると、対策は物流ではなく製造側に移管する。
製造側で影響範囲を確認し、リカバリーを物流で担う。

そこで、今回発生した事。


今回は残念ながら原因が特定した段階で、歓声があがってしまった。
『当社の責任で発生した不具合ではなかった、よかった』
という事である。

ロジスティクスの会社なら、ここでは原因は『他社』であっても
『自分事』としてリカバリーを真剣に検討する。
責任が自分にないからといって、喜ぶような事はしないだろう。

でも、それと間逆の事が身近で起こってしまった。

これは、喜ぶ事が不謹慎といっているわけではない。
他社が起こした不具合であっても、相手に正確に物が届いていない状況、であるならば
原因が特定した後は、次の行動に移すことはあっても喜ぶなんて事はない。

そんな事を思ったが、これが自分の案件だったら同じ反応をしてしまうかもしれない、と思い至って
まだまだだなぁ。と思った今日の午後であった。

 

 

 

物流系PMは物流知識だけ深めればいいか?それは間違い

物流の世界でPMをやろうとするなら、物流以外の知識もある程度必要。

自分のこれまでの経験で少しまとめようと思う。


1 製造系カイゼン
製造の工程の一つである物流にとって、製造工程の知識は流用できるものが数多くある。

JITカンバン方式、5S、セル方式などなど。
特に工程間の情報・製品のつなぎ方は学ぶところが多い。
ただし、物流の場合は『工程間事態をつくらない』という事も考えなければダメ。

 


2 サプライチェーン

物流は広義では『製造』に入る。
製造工程の事も知っておかないと行き詰る事が多い。

例えば、入庫時のアウターカートン、パレットの積みつけなどが変われば
物流作業が改善できると場合があるとする。
この時に前工程である製造工程の流れも頭に入っていると要請しやすい。

逆に、納品形態についても後工程が製造である場合
どのような納品の仕方をした方がいいかが想定できる。
結果、作業仕様を策定する際にスムーズに進む。

 

3 業界知識

物流は様々な業界の案件をこなす為、それぞれの業界知識は必要だ。
特に、その得意先をとりまく物流知識は得ておいた方がいい。
分かりやすい例がコンビニ業界。
店舗に入る物の流れは抑えておいた方がいい。
案件としてはPOPなどの販促物を扱う場合でも、食品、雑貨、煙草、酒、それぞの物の流れ
コピー周りのサプライ関係、スタッフが使う備品などなど。
それぞれがどのような経路をたどって店舗に入るか、を把握しておく必要がある。


4 チームマネージメント

物流はチームビジネス。
一人では仕事ができない。

だからこそ、チームのマネージメントについてのスキルは必須である。
各方面のスキルが高い人間が集まるので、各人の力を引き出す事
全員が100%ベストな工程を組む事は難しいので、納得感を持ってもらえるような進め方
チームのまとめかた、コーチングなどが必要である。

 

 

5 広義な意味でのプレゼン力

聴衆を前にかっこよく。という意味のプレゼンではなく
自分の考えを相手に正確に伝え、自分の意図に沿った結果を得る。
という意味のプレゼン力。

物流PMはとにかく説明が多い。
こっちの人の言い分をあっちの人に説明して了解をもらう。
こっちの人の言い分、あっちの人の言い分、全て統合して出した答えを全ての人に説明して了解をもらう。
など。

いくらすばらしい考えをもっていても、説明がちゃんとしていないと何もならない。
人に納得して動いてもらう為にはプレゼン力が必要なスキルである。


以上のスキルは最低限 、どんな物流PMでも必須のスキルである。

ご参考にしていただければ幸いである。

 

 

 

 

 

 

 

物流現場では困っている 『神エクセル』

一年前にこんな記事を書いた。

 

transistor-circus.hatenablog.com

 

 


この一年の間に、出荷指示の様子はかなり変わってきた。
システムから出力されるデータで指示を行う案件が増え
逆に、紙やPDFなど入力が必要とされる案件が減ってきた。

各企業がデジタルへの意識転換が進んできたのだと思うが弊害も増えてきた。
『デジタルデータであればいいだろう』という意識なのか『神エクセル』が増えてしまったのだ。
神の方が紙よりもマシ。
とはいえ、出荷指示データは本来物流側で手を入れるべきではない。
生のデータをシステムに取り込むのが本来だ。
データに手を入れる場合は別の専門作業で別途費用となるのが常識。

ここを理解せずに、『エクセルで出荷指示を入稿します』というワードだけで出荷指示を作成する企業が多い。

前置きが長くなったが、現場で何が起こっていて何がいけないのか?という点をまとめようと思う。


1 色はシステムでは読み取れない

黄色で塗りつぶしたセルのところだけ送ってくれ
赤字のところは不要
黄色は2倍の数を送る
など、色で指示を出してはいけない。
色の判別が付くのは人間だけ。システムは色の判別ができない。
エクセルでさえ、色でフィルターがかけられるようになったのは最近だ。


2 セル結合は悪以外の何者でもない
同じ言葉がずらっと並んでいると見づらい。
これを結合して一つに見えるようにすると確かに見やすい。
でも、見やすいのは人間だけ。
システムは結合されたセルを見分ける事ができない。
システムは、横一列を一つの注文と考える。
複数の注文にまたがるようなセル結合は、全く認識できない。

同じ言葉が並んで見づらい。と思うのは人間だけなので
システムのためには、同じ事をずらっと並べよう。

 

3 「隠した行」はシステムでは丸見え

発送したくないところの行は隠してしまう。所謂非表示である。
これが認識できるのは人間だけ。システムにおいては丸見え状態であり出荷対象となってしまう。

出荷してほしくないのであれば、行を削除してしまうか、出荷対象フラグを追加してフラグ管理する。

 

4 数字に見えても『文字』の場合がある

セルの書式によって、数字に見えても文字の場合がある。
また、よかれと思って『1個』単位を入れてしまったらそれは、数字ではなく文字。
ひらがな等と同じ文字として扱われてしまうため、システムからすれば何個送るの?という事になってしまう。

システムから見れば、いくつ必要なの?という問いに対して『赤がすき』という関係の無い返答をするように見えてしまう。


5 太字、大きな文字、斜体、全て意味が無い

忘れないように目立たせようと思って文字フォントを変える事があるが、
システムにとっては全て同じ文字。
意味が無いから止めた方がいい。


6 計算式はNG。全て値にする事

計算式で合計を出して、その数を出荷して欲しい。という出荷指示。
人間は数を認識できるしエクセル上でも問題ない。
が、システムでは判別ができない。
例えば
 1+2 = 3 
3個送って欲しいというつもりで上記の式を入れたとすると
システムは
 1+2
という文字としてしか認識しない。
いくつ送ればいいか永遠にわからない。


7 『備考』のようにフリーワードで指示されてもシステムは無視する

フリーワードで入力する項目を用意してそこに指示を書き込むような事は無意味。
機械は読み込んでも意味が把握できない。
フリーワードを認識して、正確な返答を行う事ができるのはAI。
そのAIでも、物流指示を正確に読み込んで作業に反映することなどはできない。
だから、フリーワードの項目自体、無意味なので削除されたし。

 

8 そもそも保存形式がダメ
.xlsxのようにエクセル形式で保存されているリストは『システム処理できない』と思っておいたほうがいい。
誰かがこの形式で保存したデータを出荷データにしようとしているのを見たら『CSV形式じゃないといけないのではないか?』をそっと教えてあげよう。
システム処理をするなら『.csv』。
でも、この形式で保存をすると上記のような『見栄え』のために使ったものは全て無かった事になるので注意。

ならどうすればいいか?
色もダメ、結合も、隠すのもダメ。ならどうやって伝えたい事を表現するのか?
全て『フラグ』で表現する。
例えば
 表示を隠して出荷対象から除外したいのならば
 行を一行追加して、出荷するデータは「1」出荷しないデータは「0」を入れる。
というように、全てフラグで表現する。
表現しなければならないものが多くて横に長いデータになってしまう。。。
という心配がるかもしれないが、システムは一度設定すれば自動なので気にする必要は無い。
それよりも、色などで表現される事の方がやっかい。

人間が見てわかりやすいデータは必ずしもシステムが読み込んでわかりやすいデータとは限らない。
逆に、人間が見て分かりやすいデータはシステムでは読み込めない。と思っておいて間違いはないだろう。


物流の現場では、出荷指示がデータに変わっていく事で本当に困っている。
データの扱いをちゃんと学んで正しいデータ形式で入稿すれば、
余計なコストがかからず結果的にコストダウンにつながるはずだ。

 

 

 

イヤフォンはコンプライで完成するといっても過言ではないと思う4つの理由

ここ10年ほどカナル型のイヤフォンを使っている。
不満はあるものの十分満足していたがコンプライを使ってみたら
世界が変わったので良かった点をまとめてみようと思う。

コンプライとは?


コンプライのイヤーピース

 

Comply(コンプライ) Tx-500 イヤーピース 3ペア Mサイズ ブラック HC19-50101-01

Comply(コンプライ) Tx-500 イヤーピース 3ペア Mサイズ ブラック HC19-50101-01

 

 ※購入の際には、イヤフォンによってサイズがあるので注意してほしい

 

通常カナル型のイヤフォンは薄いシリコンのイヤーピースを耳に突っ込む。
付属のイヤーピースでは、耳の穴の形にジャストフィットするとまではいかない。
対してコンプライのイヤーピースは、例えて言うなら低反発クッションのような素材で出来ており
最初に指でつぶして小さくしてから、耳に突っ込む。
時間が少し経つとイヤーピースが広がり、穴の形にジャストフィットしていく。
というようなもの。

耳の穴にぴったりする。

いいところ1 外部の音の遮断性

耳の穴にぴったりするので、隙間が無い。
そうすると、外部の音が入らず音楽を邪魔しない

 

いいところ2 音質向上

 

これは、想像になるが、シリコンのイヤーピースは音の振動が伝わって無駄が発生する。
コンプライは、音で振動しにくいので効率的に音を耳に伝えてくれる。
だから音質が格段に向上する。

据え置きのスピーカーが重かったり、カーオーディオのデッドニングのようにドアの隙間を埋めてドアの振動を抑え音質を向上する
という理屈と同様だと思う。

いいところ3 疲れにくい

 

これは完全に体感であるが、コンプライのイヤーピースは疲れにくい
耳の穴全体でイヤフォンの重量を支える事になるから、重量が分散するからではないかと思う

いいところ4 コードの衝突音が響きにくい

 

カナル型のイヤフォンはコードが体にあたると音が響いてしまう。
コンプライでも音はしないわけではないが、かなり軽減される。
歩きながら使う人にとってはありがたい。

 

以上4つだが、3,4つ目のいいところはカナル型イヤフォンの少ないデメリットをさらに無くすもの。
コンプライを使い始めてからは普通のイヤーピースは全く使う気になれなかった。
先日購入したzero audioも

 

 

transistor-circus.hatenablog.com

 

   


コンプライを注文してから届くまでの一晩付属のイヤーピースを使ってみたが
一晩でも耐えられなかった。


それほどに、コンプライのイヤーピースは秀逸で、全てのイヤフォンはコンプライを装着する事で完成すると言ってもいいと思っている。

※購入の際には、イヤフォンによってサイズがあるので注意してほしい

 

 

Comply(コンプライ) Tx-500 イヤーピース 3ペア Mサイズ ブラック HC19-50101-01

Comply(コンプライ) Tx-500 イヤーピース 3ペア Mサイズ ブラック HC19-50101-01

 

 いくつか形もある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車に乗る人は絶対つけた方がいい。ドラレコ

今、道路上で何が起こるかわからない。

変な言い方だが、『交通事故』はまだかわいい方。
事故の場合は法律も整備されているし保険もある。

怖いのがドライバー同士のトラブル。
因縁つけられて恫喝や暴力を振るわれるのが怖い。

そんな怖い人に因縁つけられた時にも役立つのがドラレコ

トラブルが発生しそうな時の対処とドラレコについてまとめようと思う。

 

何か良からぬことがおきそうになったら

 

まずは、ドアをロック。
何は無くともドアをロックする。

エンジンは切ってはいけない、なぜならドラレコが止まるから。

 

そして、窓を閉める。

 

一番いけないのは外にでてしまう事。
車を蹴られても、窓を殴られても。
さらにミラーを折られても。
外に出てはいけない。

どれだけ車を壊されても出てはいけない。

人の手でロックした車から乗っている人を降ろす事は不可能。
だから、車の中に引きこもるのが最善。

車を止められ降りてこられたらどうするか?

ここでドラレコの登場。
ドラレコを指差して存在をアピールする。

携帯で動画を撮る。という事でもいいのだが、
ドラレコの場合は『走っている最中も記録している事』を相手に分からせる事ができる。

完全に自分が悪い事をしていない。と思っている人は手荒な事はしない。から自分の身は安全。
怖いのは『自分が悪い事をしたけど文句をいってやろう!』と思っている人。
この人はドラレコを見ると、『記録してやがる。逆にこっちが悪い事がわかってしまう』と思って身を引く。

だから、ドラレコの存在をアピールする。

それでも、何か言ってきたら

 

少しだけ窓を開け話を聞く。

前回にすると手が入ってしまうから注意。少しだけ。

 

威圧的な態度で恐怖を感じたら

 

携帯動画&警察へ通報。

窓はそのまま。外には決して出ない。

警察に電話している事は大声で相手に聞こえるようにする。

逃げ出したら

動画を証拠に警察へ事情を説明。
後は警察に任せる。

 

車で攻撃してきたら

普通の人がここまでするとは思えないが、もし車で攻撃されたら
警察に状況を話してすぐに来てもらうしかない。
後は、クラクションを盛大に鳴らして回りにアピール。
車を降りたほうがいいかどうか、かなりの迷いどころ。
降りた生身を攻撃される可能性も出てきてしまう。

私の場合は、できる限り車に留まり隙を見て逃げたい。

 

ドラレコはこの時代必須

何が起こるかわからないから、付けておきたいドラレコ
じゃぁ、どんなのがいいの?と思われると思う。

駐車中のいたずらや気のきいた機能が不要で事故とトラブル対策に割り切って使うなら
安くていい。ついていればいい。

そして、前後カメラがついているこれがいいと思う。

 

以前購入したのはコレ

 

transistor-circus.hatenablog.com

 今在庫切れ。代替としはこれかと。

 

 

 

 

後ろのカメラはあったほうが安心できる。
災いの種は前だけにあるわけではないからだ。

ちなみに、私が購入した方はミニバンタイプでは後ろカメラのコードが足りない。
対策も過去記事にのせている。


最近ではこんなステッカーも売っている。

 

 

 

 

 

道路上では何が起こるかわからない時代。
自分で出来る限りの防御策を講じる事が必要になる。
悲しい事ではあるがこれが現実なのである。