生きてるだけでまるもうけ

つらい事もあるけれど生きてるだけでもラッキーなのです

物流で働くならまずは知識をつけよう。

ここ数年、物流の業界は技術進歩が早い。
AI分析、ロボット、トラックなど。
物流企業はその技術を取り込もうと検討を行っているだろう。

また、このところの物流への注目どの向上から
物流面の強化の為に他部門から物流部門へ異動になった人も多いだろう。

そういった人たちが、最新の技術導入を検討する。
全く問題は無いのだが、その際に最低限の物流の知識は絶対必要である。

私も全くの畑違いのIT業界から物流業界への転職経験者だ。
ITの知識はあり、その面で携わる案件もあったのだが、いかんせん物流の基本的知識が無いと
表面上の対策しかできない、また独り立ちもできない。

そんな状況になった時に何をやったか?
本を読んだ。
物流、作業効率化、組織マネージメント、管理スキル、様々な分野の本を読み知識を得た。
物流の分野で必要となる知識やスキルは幅広い。
しかし、物流そのものの知識が無ければどんなスキルが高い人でも活かせない。

だから、物流の基本知識を得る為の本について紹介しようと思う。

私が実際読んだ本を紹介してもいいのだが、
物流関連書籍はかなり多く出回っており、私個人が読んだ経験では手に取ってない本で
すばらしい本を紹介できないかもしれない。

Amazonの評価が高い本で、基本的物流知識を得る為に役に立ちそうなものを紹介する。
集合知を利用しようと思う。

 

「みんなの意見」は案外正しい (角川文庫)

「みんなの意見」は案外正しい (角川文庫)

 

 


===

評価の高い順で並んでいるのでわかりにくいが、
物流に初めて携わって基本から学ぶ場合は
16のトコトンやさしい戦略物流の本や4の図解でわかる在庫管理 いちばん最初に読む
がいいだろう。
特に角井氏の本は初級から上級まであるが全て読んだ方がいいと思う。
また、角井氏の本を読んだら次にお勧めなのが
7のこの1冊ですべてわかる 物流とロジスティクスの基本の湯浅氏。
基本が理解できていれば、物流を起点にビジネス全体の最適化の考え方を学べる。


1  

図解入門ビジネス最新戦略物流の基本とカラクリがよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

図解入門ビジネス最新戦略物流の基本とカラクリがよ~くわかる本 (How‐nual Business Guide Book)

 

 
2 

 

アマゾンと物流大戦争 (NHK出版新書)

アマゾンと物流大戦争 (NHK出版新書)

 

 
3 

 

 

図解でわかる在庫管理 いちばん最初に読む本

図解でわかる在庫管理 いちばん最初に読む本

 

 

5 

ビジュアル図解 物流センターのしくみ (DO BOOKS)

ビジュアル図解 物流センターのしくみ (DO BOOKS)

 

 

6 

図解入門ビジネス 物流センターの改善の進め方がよ~くわかる本

図解入門ビジネス 物流センターの改善の進め方がよ~くわかる本

 

 


この1冊ですべてわかる 物流とロジスティクスの基本

この1冊ですべてわかる 物流とロジスティクスの基本

 

 
8 

「物流管理」の常識・非常識 (PHPビジネス新書)

「物流管理」の常識・非常識 (PHPビジネス新書)

 

 


9  

図解物流センターのすべて

図解物流センターのすべて

 

 


10  

すらすら物流管理

すらすら物流管理

 

 


11  

トコトンやさしいSCMの本(第2版) (今日からモノ知りシリーズ)

トコトンやさしいSCMの本(第2版) (今日からモノ知りシリーズ)

 

 


12  

新しい「物流」の教科書

新しい「物流」の教科書

 

 


13  

これだけ!   Logistics

これだけ! Logistics

 

 


14  

図解 よくわかる物流のすべて

図解 よくわかる物流のすべて

 

 


15  

小売・流通業が知らなきゃいけない物流の知識

小売・流通業が知らなきゃいけない物流の知識

  • 作者: 角井亮一
  • 出版社/メーカー: 商業界
  • 発売日: 2011/04/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 58回
  • この商品を含むブログを見る
 

 


16  

トコトンやさしい戦略物流の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)

トコトンやさしい戦略物流の本 (B&Tブックス―今日からモノ知りシリーズ)

 

 


物流の構築や最適化は、物流分野だけが良くなればいいわけではない。
製造から最終消費者の手に届くまで、あるいわ届いてから使用するまで、さらに終了し廃棄するまで
商品のライフサイクル全てを考えて物流を構築する必要がある。

すぐにそこまで考える事は難しいだろうから、最初は『物流とはなんぞや』・『物流の最適化とはなんぞや』という
ところから知識を吸収し、様々な分野に手を伸ばせばいいと思う。