生きてるだけでまるもうけ

つらい事もあるけれど生きてるだけでもラッキーなのです

【映画】 インターステラ

何の前情報もなく何気なくレンタルで見た。

 

俺は結構宇宙ものの映画が好き、あの真空の空間が薄い金属の板の向こうに広がり

死と隣り合わせな緊張感。

絶対と言っていいほど理不尽に消えていくクルー達。

わかりやすいレベルの科学的な内容とスパイス的なヒューマンドラマ。

 

適度に頭を使い、スリルでドキドキして、、、みたいな感じ。

 

このインターステラもそうだろうな、、と気楽に見たのだけど、、、、

 

違った。

 

 

まずは、その長さ!(そこ?)3時間近い長さはちょっとびっくり!

高度な科学的要素はわかりやすく表現され、、、説明するのではなく

「表現され」てた。これが結構斬新だった。

理解されるかどうかは別にして説明は誰でもできる、それを説明せずに

表現した、というところがすごいと感じた。

(ちなみに、これはプレゼン能力の参考になった)

 

そして、理不尽に消えていくクルー達もいたし、

派手な爆発とかもあったけど、宇宙ものによくある

 ”ズッガーン” ”バッコーン” ”バラバラバラバラ”

みたいなシーンは少なくて、でも物足りなさは感じない。

 

ヒューマンドラマ的な流れが中心ではあるものの、

 科学✕ヒューマン=チープ

みたいにはなっていない。

 

なんだろう、この映画は?! おもしろい!

って感じ。

 

これって、

 物語の骨子

がしっかりしていて、

 映像や演出

は、

 骨子を伝えるための付加価値

として、

 制作メンバー全員がしっかり認識して、割り切っているから

できるんだと思った。

 

結構この割り切りって難しいんじゃないかな?

演出は過剰にしたいだろうし

 派手で高レベルの技術で、すごいだろ?ハラハラするだろ?

って製作者なら考えると思う。

 

プレゼンやら企画やら考える時でも、「演出」ってこだわっちゃって

 「骨子」ための演出

ってことを忘れちゃう事ってあって

しかもそれが、複数人数で作り上げる場合よく起こりえるけど

この映画はそれが見えない。

 

よほどしっかりリーダーがまとめたんだな。

って感じた。

 

映画自体の面白さもさることながら

ビジネスに活かせるヒントがあって、みてよかった。